高原物知り博士


ハナ手帖 夏〜秋


果皮には麻酔効果

エゴノキ

エゴノキ科【5月〜6月】

エゴノキ

霧島の登山道や自動車道脇で見られる落葉小高木初夏にたくさんの白い花を下垂させています。果皮には麻酔効果があります。

光合成をしない真っ白な花

ギンリョウソウ

イチヤクソウ科【5月〜7月中旬】

ギンリョウソウ

池巡りコースや郷土の森を歩いていると、薄暗い林内の落葉の中に真っ白な花を目にします。腐生植物といって、光合成ではなく菌類と共生することで生活しています。別名ユウレイタケ。

霧島全域で見られる白い花

コガクウツギ

ユキノシタ科【5月中旬〜7月】

コガクウツギ

霧島全域で見られる落葉低木で、歩道脇の地表を這うように自生します。アジサイの仲間らしく、装飾花を持つ白い花が特徴です。



霧島の初夏を彩る優雅な山の貴婦人

オオヤマレンゲ

モクレン科【6月】

オオヤマレンゲ

大浪池火口壁や硫黄山付近に自生する落葉小高木。優雅な白い花を咲かせ、周囲に芳香を漂わせます。

大変燃えにくいのが名前の由来

ナナカマド

バラ科【6月】

ナナカマド

えびの高原周辺で多く見られる。夏に白い花を咲かせ、秋には紅葉し赤い実を付けます。大変燃えにくく7度かまどに入れても燃えないことから名前の由来と言われています。

花の集まりが名前の由来

ウツボグサ

シソ科【6月〜7月】

ウツボグサ

霧島連山に自生する多年草で、初夏に紫色の花を咲かせます。名前は、円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることが由来だと言われている。



ピンクの花が房状に垂れ下がる

ベニドウダン

ツツジ科【6月〜7月】

ベニドウダン

霧島連山に自生する落葉低木。葉は枝先に輪状につき、葉が開いた後鐘状のピンク色の特徴的な花が垂れ下がって咲きます。

赤く甘い実がなる白い花

ヤマボウシ

スイカズラ科【6月〜7月】

ヤマボウシ

霧島連山全域で見られます。水平に伸びる棚のような枝の上に咲く白い花が特徴です。果実は赤く熟すとやわらかく、甘さがあります。

野性味のあるアジサイ

ヤマアジサイ

ユキノシタ科【6月〜7月】

ヤマアジサイ

ブナ林などの広葉樹林の谷筋等に自生します。園芸品種とは違った野性味が感じられ、花の周辺を装飾花が囲むように咲きます。紫以外に白やピンクの花も見られます。



夏を告げる、ひと時の美しさ

ナツツバキ

ツバキ科【6月下旬〜7月】

ナツツバキ

霧島連山に夏を告げる花で、独特の模様を持つ花びらを持つのが印象的です。一度開花すると長くは持たないが、次々と白い花を咲かせます。樹皮はツルツルしています。

幹がつるつる

リョウブ

リョウブ科【7月】

リョウブ

落葉小高木で幹がツルツルと言う特徴があります。白く小さな花が房状に咲き、池めぐりや県道沿いに多く見られます。

ウインナーに似た果実

ツチアケビ

ラン科【7月】

ツチアケビ

森林内に生育し、光合成をしない腐生植物としては非常に丈が高く、独特の黄褐色の花が咲きます。果実は、褐色のウインナーのような形で、大変人目をひく植物です。



花が枯れても落ちずに残る

ノリウツギ

ユキノシタ科【7月〜8月中旬】

ノリウツギ

霧島全域に自生する落葉低木。大きな花びらは装飾花で樹皮は鹿の好物です。樹皮から和紙を漉く糊に使用したのが名前の由来だと言われています。

仲間の多い特徴的な花

テリハアカショウマ

ユキノシタ科【7月〜8月】

テリハアカショウマ

霧島連山の草原や、ガレ場に自生する多年草です。白やピンクの花を咲かせ、根茎が赤みを帯びていることよりアカが名前についています。また、根は漢方にも使用されます。

つぼみの形が特徴的

コバギボウシ

ユリ科【7月中旬〜8月】

コバギボウシ

霧島山の日当りの良い湿地に生育する多年草です。紫色の花を咲かせ、つぼみの形が橋の欄干の擬宝珠に似ているからと言われています。



枝や樹幹の刺が特徴

ハリギリ

ウコギ科【7月中旬〜9月中旬】

ハリギリ

別名をセンノキと呼ばれ、木材として利用されます。霧島山全域に自生する落葉高木で、葉を桐に、枝の刺を針に見立てたのが名前の由来です。

臭いが特徴的な花

クサギ

クマツヅラ科【8月】

クサギ

えびの高原周辺や大浪池登山口付近などに見られます。芳香を持つ白い花咲かせ、新芽は食用にもなります。葉を触ると独特のニオイがすることが名前の由来だと言われています。

花びらに斑のある白い花

ヤマジノホトトギス

ユリ科【8月〜9月中旬】

ヤマジノホトトギス

霧島連山の林の中、草原、谷筋などに自生する多年草で、茎の先端に白い花をつける。花びらには紫のまだら模様があるが、おしべにはない。



淡黄色のチョウ形の花

ノササゲ

マメ科【8月〜9月中旬】

ノササゲ

霧島連山でまれに見られる、つる性の多年草です。小さな花は多数のチョウ形で、豆果は熟すと紫色になります。(実は10月~11月頃)

すっと伸びた茎につく釣鐘状の花

サイヨウシャジン

キキョウ科【8月〜10月中旬】

サイヨウシャジン

霧島連山でまれに見られる、細い葉と長い茎を持つ多年草です。釣鐘状の紫の花が壇状に輪になってつくのが特徴です。

発見地が名前の由来

フクオウソウ

キク科【8月〜9月】

フクオウソウ

霧島連山の一部に見られる多年草で、白い小さな花をつけます。花は下向きにつき、おしべが長いのが特徴です。最初に発見された三重県の福王山が名前の由来。



秋の到来を思わせる可憐な植物

ツルリンドウ

リンドウ科【8月中旬〜9月】

ツルリンドウ

霧島連山全域で見られる多年草です。地表を這ったりツルを小さな植物に巻き付けて立ち上がります。花の色は淡紫色や白で目立たないが可憐さがあります。実は赤色です。

穂状に咲く黄色い花が

アキノキリンソウ

キク科【9月〜10月】

アキノキリンソウ

霧島連山全域で見られる多年草で、岩場や登山道脇の草むらに多く生息します。黄色い花を穂状に沢山つけ、秋の野の花を代表する花の一つです。

ピンク色のかわいい花

キリシマヒゴタイ

キク科【9月〜10月】

キリシマヒゴタイ

霧島連山の中岳、白鳥山、大浪池登山道脇などで見られる多年草です。花はピンク色で、葉にギザギザがあるのが特徴です。



硬く密度の高い材が名前の由来

カナクギノキ

クスノキ科【9月〜10月】

カナクギノキ

霧島連山全域に自生する落葉小高木で、初春に薄黄色の壷状の花をつけ、秋には真っ赤な実を付けます。その材の堅さから鉄釘(カナクギ)の木とつけられたと言われています。

秋を代表する多年草

キリシマリンドウ

リンドウ科【9月〜10月】

キリシマリンドウ

花は濃い青で、茎先や葉の脇に1つないし数輪の花をつけます。この花を目当ての愛好家たちも多い秋を代表する可憐な花です。

紅色の蕾が目立つ花

ヤマシグレ

スイカズラ科【9月〜10月】

ヤマシグレ

池巡りコースでよく見かける落葉低木です。初夏に紅色の小さな花を多数咲かせ、10月頃葉の上に赤い実を付けます。蕾は紅色で目立つが花はほとんど開かないのが特徴です。



黄緑の花から赤い実に変化

イソノキ

クロウメモドキ科【9月〜10月】

イソノキ

霧島全般に多い落葉小高木です。山野のやや湿ったところに多く、初夏に黄緑の花を咲かせます。実は緑から赤になって、熟すと黒くなります。

秋には真っ赤な実をつける

ツクシヒトツバテンナンショウ

サトイモ科【9月〜10月】

ツクシヒトツバテンナンショウ

池巡りコースに多い多年草です。初夏には緑色の筋の入った筒形のカバー(仏炎苞)のついた花が咲きます。秋には、トウモロコシのような形の真っ赤な実をつけます。

群落を作って咲き乱れる花

オオマルバノテンニンソウ

シソ科【9月中旬〜10月】

オオマルバノテンニンソウ

多年草で、矢岳の山頂には大きな群落があります。円柱状の花序を囲む花はブラシのように見えます。花が美しく人が振り返ってみる、ツクシミカエリソウと呼ばれることもあります。



花の形が梅鉢の紋に似ている

ウメバチソウ

ユキノシタ科【9月中旬〜10月】

ウメバチソウ

霧島の草原にまれに自生する多年草です。花茎の先端に1個の白い花をつけ、真上から見ると5枚の花弁が、梅鉢の紋にしていることが名前の由来だと言われています。

食用のらっきょうに似ている

ヤマラッキョウ

ユリ科【9月中旬〜11月中旬】

ヤマラッキョウ

霧島連山、特に中岳、甑岳の草原に自生する多年草です。花茎の先端に多数の紅紫の花をつける独特な形をしています。地下には細い球根もあります。

枝先に垂れ下がる赤い実

ソヨゴ

モチノキ科【10月】

ソヨゴ

えびの高原の池メルギコースに見られる常緑小高木です。初夏には白い花を咲かせ、10月頃には赤い実をぶら下げて付けます。あまり果実が密集しないのも特徴です。



果実が食べられないため「男」がついた

オトコヨウゾメ

スイカズラ科【10月〜11月】

オトコヨウゾメ

霧島全域に自生する落葉低木です。4月~5月頃には白く淡紅色の花が咲き、秋には赤いにをつけます。実が食べられないことが名前の由来でもあります。

葉が亀甲、花が白熊に似ている

キッコウハグマ

キク科【10月中旬〜11月】

キッコウハグマ

霧島連山に分布する多年草。池巡りコースにも自生します。葉の形、花の形が名前の由来だと言われている。小柄な花なので、花が咲いた時だけ目立ちます。



PDFダウンロード


Copyright © 2011 Miyako Shop and Restaurant Co.,Ltd. All rights reserved.